咲紗の、本とチワワとコーヒーと ~愛すべき本たちとの日々~

読書大好き咲紗が、読んだ本の感想やご紹介をしていきます

百寺巡礼 第二巻 北陸②  五木 寛之

2003年9月30日 講談社

第十六番 瑞泉寺

瑞泉寺のある井波というところは「寺内町」だったそうです。

城下町は城が中心ですが、寺内町は「寺の内の町」で、寺と町とは一体であり、寺も町も一緒に守られているそうです。

すばらしい伽藍があり、見事な木彫りがいたるところに施されています。

一向宗の大きな勢力が生まれ、誕生した寺内町

この町は寺と共に生き、寺とともに滅ぶ。そんな信仰によって、民衆の大きなエネルギーが燃えあがっていた場所でした。

第十七番 永平寺

道元が開いた厳しい修行道場です。

堂々として、貫禄たっぷりの大寺です。

禅の考え方である、人間の生活のすべてが修行ということが、この寺では実践されています。

雲水さんたちは、ここで日夜修行に励んでいます。

もちろん一般の人も、宿坊に泊まって座禅ができ、精進料理もいただけるとのことです。

雲水たちの修行よりはだいぶ楽だそうです。

雲水たちは朝3時に起き、早朝の座禅、勤行から「作務」と呼ばれる掃除や除雪などの仕事が絶え間なく続きます。

食事の時も話してはいけない、一人一人の空間は「座って半畳、寝て一畳」、携帯もなし、テレビもなし。

本だけはかまわないとか。

生活の要求水準を低く保つということは、いつも幸福を感じていられるということ。

「足るを知る」ということが大切なのです。

第十八番 吉崎御坊

ここはお寺ではなく、お寺の跡地になっています。

ここは蓮如吉崎御坊を建立し、熱狂的な信仰のブームが起こり、「幻の宗教都市」となりました。

日本各地の真宗寺院から門徒たちがツアーを組んでやってきて、多屋と呼ばれる宿がたくさんありました。

また、旅の遊芸人や大工や庭師、鍛冶屋などもたくさん集まり、宗成人商店が増え、更にそのうわさを聞きつけ、漁師や山伏、その他いろいろな人がやってきました。

しかし急激に大きな繁栄が起きると、弾圧されるものです。

蓮如はわずか4年吉崎にいただけで、立ち去ることとなります。

しかし吉崎の人たちは今でも「蓮如さん」と呼んで親しんでいるのです。

第十九番 明通寺

勇壮で男性的な力強さを持つお寺です。

開いたのは坂上田村麻呂で、娘の無事な出産と、自分が殺戮した蝦夷の魂を弔うために建立したと言われています。

本尊の薬師如来像の左側は、非常に珍しい「深沙大将立像(じんじゃたいしょうりゅうぞう)」。

西遊記沙悟浄のモデルだという説もあります。

頭の上にはどくろ、左手にはヘビ、お腹には人面をつけていて、怒った顔をしているのですが、なんとなくかわいいです。

その本堂の内陣の柱にブッダの言葉「殺すな、殺させるな、殺すことを見のがすな」が描かれた紙が貼ってあります。

坂上田村麻呂がこの寺を建立したのは、このような想いがあったのかもしれません。

第二十番 神宮寺

東大寺のお水取りの時、香水を届ける「お水送り」を行うお寺です。

この神宮寺から送られた水でお水取りを行うのです。

門にはなんと、注連縄が貼られています。本堂の正面にも。

ここは「神仏混交の寺」なのです。

よく明治時代の神仏分離の時、無事に残ったものです。

本堂の中でも、神と仏が共存しています。

個々の薬師如来坐像は普通の状態では柔和なお顔をしていますが、下から光を当てると、こちらを見据えているような、厳しいお顔になるとのことです。

立って同じ目の高さで拝する一般の人には優しく、近くに座る僧侶には厳しくなるように作られたそうです。